歯周病治療

Periocontic

歯を失う原因第一位の恐ろしい疾患「歯周病」

日本人の成人の約8割以上がかかっているといわれており、歯を失う原因として最も多い病気が「歯周病」です。食生活や飲酒・喫煙などの生活習慣による影響も大きいですが、特に加齢により唾液の分泌量が減ると、口腔内の乾燥を引き起こして歯周病菌が繁殖しやすい環境ができあがってしまいます。
また、歯周病の多くは自覚症状がほとんどないまま進行してしまい、重症化しやすい病気です。歯周病の影響を減らすには早期発見・早期治療に取り組み、日々のセルフケアや歯科クリニックでの定期的なメインテナンスの受診も大切です。

歯周病セルフチェックシート

こんなお悩みありませんか?

  • 硬いものを噛むとき、歯に力が入らない
  • 歯をみがくと、歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきを指で押すとぶよぶよする
  • 歯並びが変わったように見える
  • 歯磨きしているのに口臭がする
  • 強く噛んだり指で押すと歯が動く
  • 歯磨きしているのに歯肉がネバつく
  • 歯が長くなったように見える
  • 冷たい水を口に含むと歯がしみる

チェックシートと書いてありますが、「5つ以上なら歯科医院へ」というものではありません。
「1つしか当てはまらなかったから私は大丈夫!」と思っている方こそ、
ぜひ一度歯科医院に行って診察を受けることをおすすめします。
歯科医院は歯の治療を行うだけの場所ではありません。歯が病気になることを防いでくれます。

歯周病と全身疾患の関係性

口腔内の傷ついた毛細血管から体内に入り込んだ歯周病菌は、血流に乗って全身を巡ります。また、歯周病菌は毒素が非常に強く、全身のさまざまな病気の発症リスクを高めると考えられています。歯だけでなく命を失うリスクもあるため、できるだけ早い治療と予防に取り組んでいきましょう。

糖尿病

歯周病菌がインスリンの働きや分泌を抑制してしまい、血糖値のコントロールが難しくなります。糖尿病を悪化させたり、発症リスクを高めたりする恐れがあるのです。また、糖尿病に関連する合併症にも注意が必要です。

血管疾患

歯周病菌の影響で血栓が作られると、動脈硬化や血管が詰まりやすい状態になってしまいます。その結果、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高め、最悪の場合は命を失う恐れもあります。

誤嚥(ごえん)性肺炎

飲み込んだ食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまい、歯周病菌が原因で肺炎に悪化するときがあります。嚥下機能が衰えている高齢者は特に発症リスクが高く、肺炎による死因の一つには誤嚥性肺炎によるものも増えています。

低体重児出産

妊娠中はホルモンバランスやライフスタイルの変化により、歯周病になりやすい状態です。歯周病菌が原因で子宮の収縮が強くなり、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。妊娠中もお口のケアを怠らないように注意しましょう。

歯周病治療の流れ

  • Step01
    検査

    骨破壊の状態、ポケットの深さ、炎症の有無を調べます。プラークコントロールが出来ているかどうかの検査をします。

  • Step02
    ブラッシング指導(TBI)

    歯が磨けるようになるまで、徹底的に指導します。

  • Step03
    スケーリング(歯石除去)

    歯石の付着度合いにより異なりますが、1~6回に分けて行います。

  • Step04
    歯周ポケットと出血の検査

    1~3の治療による結果を判定します。

  • Step05
    スケーリングルートプレーニング

    歯肉の奥深い所迄、歯石が付着している場合に行います。ルートプレーニングを必要とするこの段階の歯牙は、すでに強い毒素を持つバイオフィルムが形成されています。この治療により歯石除去とバイオフィルムの破壊を同時に行っていきます。

    ※「バイオフィルム」とは
    虫歯菌や歯周病菌などの悪玉菌が、歯の表面に取り付き、他の細菌とお互いに居心地よく住めるような一種の共同体(集落)コロニーを作り上げます。やがて、コロニーはしだいに合体していき、細菌・多糖体とその副産物の集合体(マトリックス)を形成します。このようなマトリックスを「細菌バイオフィルム」と総称します。歯や歯肉に色々ないたずらをする成熟したプラークの正体は、実はこの「バイオフィルム」なのです。このバイオフィルムをやっつけるには、ホームケアによる歯磨きでは簡単に除去することはできません。また、うがい薬や抗生剤入りの軟膏も全く相手になりません。

  • Step06
    歯周外科(必要な場合)

    外科治療が必要な場合には治療を行います。

  • Step07
    PMTC

    「専門家による器具を使ったお口のクリーニング」を指し、着色除去、歯面研磨を行います、バイオフィルムの破壊に効果的です。人によって異なりますが、1~3ヶ月に一度行う必要があります。

  • Step08
    経過観察

    歯周ポケットと出血の検査をし、炎症が治まったら次の治療に進みます。

  • Step09
    補綴治療

    適正な噛み合わせをつくる為、補綴治療を行い歯を造ります。

  • Step10
    再検査

    三ヵ月後、現在の状況及び炎症の有無を検査します。

  • Step11
    バイオフィルムの破壊

    検査後、バイオフィルムの破壊を行います。歯周病は慢性疾患です。細菌が少量でも残っていると、約3ヶ月程かけてバイオフィルムが再び形成されてしまいます。

定期的なメインテナンスで再発を防ぎましょう

当クリニックでは治療に加えて、メインテナンスを重視した治療の提供に努めております。歯のクリーニングはもちろん、口腔内全体をチェックできるため、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながりやすくなるのです。また、ブラッシング指導を通じて正しい歯の磨き方も積極的にアドバイスしております。ぜひ定期的にご来院いただき、ご自身の歯とお口の健康な状態を維持していきましょう。

ページトップへ戻る